カテゴリ: 音楽

はい、こんちくわ。

ファンキー栗林です。



梅雨でじめじめして湿度が高いですね。

関西はいつ梅雨入りするのやら。

なぜか関東は梅雨入りしてますし、

天気はよく分かりませんね。



湿度といえば、楽器で問題となるのが、



ラッカー塗装

ですよね。


湿度が高いと塗膜が拡張してしまい、

塗装が柔らかくなり

塗装はがれや再度硬化するとクラックの原因となります。


かくいう私のメインベースMusicman Stingray 1988もサンバーストのラッカー塗装。
(プレアーニーとアーニーの過渡期モデルです。ネットで調べても過渡期モデルのラッカー塗装モデルがなぜか見つかりません。詳細知ってる人がいたらコメントお願いします。)


80年代のラッカーは質が良くないという評判です。
なんでも塗装時の硬化がしっかり乾燥できていないらしい。

確かに、湿度が高いと塗装がブヨブヨで、乾燥時はそこまでカチカチにまで硬化しませんね。


そして、



ラッカーは革製のストラップに反応します。



そうです。

塗装によってストラップも考えなければなりません。




ということで、


もう迷わないストラップの選び方

個人的なストラップの見解を紹介したいと思います。



大きく分けて三種類



  1. ナイロン製
  2. 布製
  3. 革製
が、挙げられます。

一つずつ解説していきます。



1 ナイロン製

ナイロンなどの化学繊維を使用したストラップ。



メリットとしては

  • 価格が安い
  • 滑りやすい
  • 耐久性が高い

が挙げられます。

他に比べると安さは圧倒的ですので、

とりあえずストラップが欲しい人にはピッタリです。


また、

ナイロン故に服などに滑りやすいです。

これは好みが別れると思います。

ヘッド落ちするベース等には合わない可能性がありますので、

注意が必要です。


デメリットとしては、
  • 滑りやすいこと
  • 人とかぶりやすい
  • ラッカー塗装に反応する
が挙げられます。


コスパを考えると、メリットが多いです。

デザインがはまれば完璧ですね!

おすすめは定番のアーニーボールですね。

私はいくつか持っています。

シンプルで使いやすいです。



2 布製

いわゆるコットンのストラップです。


メリットとしては、

  • ちょうどよい価格帯
  • ラッカー塗装に反応しない
  • 長さ調整しやすい
  • 滑りにくい
が挙げられます。

ナイロンよりは高いですが、そこそこ安いのが魅力。

布製の最大のメリットは


ラッカー塗装に反応しない

これですね。これだけで買う価値ありです。



デメリットとしては

  • 磨耗しやすい
  • 色褪せしやすい
が挙げられます。

布ですので、仕方ない部分です。


私は布製でいえば

ギターセンターとlevysのコラボストラップを

使用していましたが、

友人と交換しFENDERの布製の黒ストラップを使用しています。




3 革製

主に牛や豚の革を使ったストラップです。

個人的には一番オススメ。



メリットとしては、

  • 耐久性が非常に高い
  • 質感が良い
  • 材質によれば比較的滑りにくい
が挙げられます。


革製は言わずともわかると思いますが、

非常に頑丈です。

大切に扱えば何十年も使用できると思います。

私の革製ストラップ【Leviy's】は

10年以上使ってますが、ほとんど劣化が見られません。



デメリットとしては、

  • 長さ調整がしにくい
  • 取り扱いが難しい
  • ラッカー塗装に反応する
  • 価格が高い
が挙げられます。


革製ストラップの長さ調整は、

楽器からはずして行うものがほとんどです。

演奏中や曲の合間に長さ調整がしたい、

といった人にはオススメできません。


また、

革は基本的に水に弱いです。

汗などが付くと劣化しやすいので注意が必要です。

乾燥しすぎるのも革によくありませんので、

革用のオイルを定期的に塗り込む必要があります。



ナイロン製と同じくラッカー塗装に反応しますので、

注意が必要です。


価格は高いものが多いですが、

価格に比例して質感の良いものが多い

と経験上、思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LEVYS M17T03-WHT ギターストラップ
価格:14580円(税込、送料無料) (2019/6/18時点)

私のオススメはLEVY'Sのこの幅広タイプが

オススメです。


少し高いですが、

質感と耐久性、使いやすさは抜群ですね。

IMG_20190615_215231

私の11年物のストラップでごさいます。

あと10年は使えます。








どうでしたか??

参考にして頂ければ幸いです。

楽しいベースライフを!





以上!

はい!こんちくわ。

ファンキー栗林です。


今日はね、

前々からYOUTUBERさんが

演奏動画でよく使っているものがありまして。

それをついポチってしまいました。



ちょっと波に乗り遅れましたが…


【FRETWRAPS】


の紹介をしていきます。


これですね。

よく演奏動画で

ベースやギターのネックに

巻き付いているものです。


フレットラップは、スタジオ、セッションプレイヤーやタッピングの熱狂的なファンが持っておくべき、弦の振動を減少/ミュートするアクセサリーです。
不必要な倍音、共振をカットし、ミュートが必要となる様なレコーディング、ライブ、両手でのタッピングなど、様々なシチュエーションで不必要なストリングノイズや共振を防ぎます。
ストラップを調整する事で、弦に掛かる力、減衰の具合を調整。使用しないときは簡単にヘッドストックに移動。
楽器に特別な改造をしたり、特別な装置を用意する事無く、驚くほど簡単で効果的です。



昔、ヴィクター・ウッテンとセッションしてたおっさんが

ヘアゴムをネックにつけて演奏している動画を見ました。

それが商品化されたもの、です。

昔から何かしらを代用してたものを商品化、

ということでしょう。




それではレビューしていきます。





ベースにて使用した感想ですが、

ズバリ、使えます。


きつめに巻けば

弦のバズやビビリ音を最小限にしてくれます。


私の場合、

ハイポジションを弾く時

スラップ時

によくきつめに巻いて使います。



解放弦は使えなくなりますが、

それ以上の効果がありますね。



更には、

緩く巻いてナット付近で常時巻いておく使用方法

もあります。

解放弦の使用も可能になり、

ビビリやバズも少し緩和してくれる方法です。

私はこの方法をよく使います。

正しい使い方かは知りません(笑)



どちらにせよ、録音時には

シビアなプレイが求められます。


特にノイズやバズ、ビビリ音は要注意ですよね。

ローアクションの状態であるベースが

最近は好まれてますので、

良いコンビネーションになると思います。







デザインについて…


私は、









ナイキみたいなマークは気に入らなかったので

ハサミで切って無印で使用してます。


















参考になりましたか?


あなたのベースライフに活かしてくれると

幸いです!








以上!



こんちくわ、ファンキー栗林です。


私は基本指弾きですが、たまにピックで弾くとこれもええなぁ!となります。

今から始めようって人や初心者の方は特に迷われると思います。


EvgyJvpM_400x400



そんなエレキベースのピック弾きと指弾きのメリット、デメリット等を解説していきたいと思います。



ピック弾き

ピックという物で弦を弾く方法です。ピックには形や材質、色々な種類があります。




メリット

  1. 固くハッキリとした音が出せる
  2. 材質、形状、デザインを選べる
 指に比べるととても固い材質ですので、硬質な音が出せます。

ちなみに、昔、私は固ければ固いほど攻撃的な音が出せると思い10円玉で弾いていました。


デメリット
  1. コストがかかる
これですね。当たり前ですが、弾いているとピックは削れていきます。





指弾き

自らの指のみで音を作り出す。

まさに、男ですね~



メリット
  1. コスト無し
  2. 直感で思いのままに弾ける
  3. スラップ奏法などに移行しやすい
 個人的には2のメリットがとてつもなく大きいです。指先に全神経を込めて演奏できます。

 また、最近は親指でピック弾きしてますが本当にいい音です。


デメリット

  1. なし
はい。そういうことです、そうでふ。

みんな指弾きしろ!!!!







どうでしたか?

どちらの奏法も素晴らしいものです。



参考になると幸いです。






以上!

5
こんちくわ。ベースマニアのファンキー栗林です。

ベースって沢山種類があって選ぶのに苦労しますよね。しかも、値段が高い。すぐに買い直せるものでもないので、初心者の方は特に参考にしてください。

では、初心者のためのエレキベースの選び方を紹介します。ポイントはたったの3つ!






1.ジャズベース
ベースの王様です。
ネックが細いものが多く初心者は楽という方をよく見ますが、ギターのようにネックが太い細いは、ベースには関係ありません!これはマジです。

注目してほしいのは、音。シングルコイルのフロントピックアップとリアピックアップ、パラレル配線が相まって、パキッとしてモダンな音が出せます。

どんな楽曲にも合いますし、音作りも楽にこなせます。

なにより弾き手のニュアンスが出すことができやすいです。

まず、安くても良いベースが欲しい初心者におすすめなのが
 【Bacchus】ですね。

国産ブランドでありながらクオリティの高いものを作っていますね。
経験上、自信を持っておすすめできます。

アクティブモデルもとてもいい音が鳴ります。

あと、間違っても激安モデルは買わないでください。
自分で調整ができる方でも、おすすめしません、そのレベルです。




2.プレシジョンベース

これです。私はとても好きな音です。
ジャズベの次にスタンダードな音として認知されています。真ん中についたピックアップとシリーズ配線によりゲインが高めですので、音が太く感じられます。

個人的にはフラットワウンドの弦を張ってファンキーな曲に使用します。

また、ネックが太くて初心者には向かないと言われますが、間違いです。左手の握り込まない弾き方では逆に弾きやすいです。



プレベに関してはやはりFENDER製のものが初心者に一番しっくりきます。

そして、FENDER製品はどれも長く使えますのでとてもオススメです。




3.スティングレイ

三番目にスタンダードなベースと言われてることが多いベース。
歴史上てプリアンプを内蔵した初めて量産されたベースです。
ピックアップはリアにどでかいハムが一発のみ。(最近のはパラレル配線、プレアーニーはシリーズ配線)
音はバキバキいいます。

スラップに向いてるともてはやされているのは全て
レッチリのせいですねー(笑)
ですが、実は
指弾きの音が素晴らしいのてす。
スラップもとてもいい音ですが、演奏する曲によります。はまれば最高です。

そして、
全然、スタンダードなベースではありません。はっきり言うと

使いにくい。

それ故に唯一無二な音は出ます。
男のベースと言えます。






以上、初心者のエレキベースの選び方でした。
(他にも沢山ベースはありますが、あえて3つに絞ってます。)

ちなみに、ファンキー栗林のメインはStingray 1988年製です。サブはOPBとフレットレスジャズベです。


みなさんはどれを選びますか?








以上!

↑このページのトップヘ